CentOS 5.6入れてみたメモ

今更だけどLinuxをそろそろ使えるようになっておいたほうがいいのかなと思って、Windows2000の入ってた2ndマシンをLinuxマシンにすることにした。

UbuntuとCentOSとで迷ったけど、ネット上の情報量はCentOSのほうが(RetHotLinuxを含めて)多そうなので、CentOSを使うことにした。

クライアントOSとしてならUbuntuのほうが使いやすそうなんだけどね。CentOSのほうが勉強になりそうだし。
いずれはさくらインターネットのVPSで鯖立ててJavaのアプリケーションサーバ運用できるくらいまでになるところを目標に。

で、CPUのせいなのかマザーのせいなのか、HDDがSATAなのがマズイのか、インストール中に何度か先に進めない場面があったので、解決方法をメモしておく。

まずはCentOSのインストールディスクを作る

CentOSのダウンロードサイトから、isoイメージを落とす。
今回使ったバージョンは5.6なんだけど、CDのisoイメージだとブランクCD-Rが7枚必要になるのが面倒なので、DVDのisoイメージファイルをダウンロード。
んでDVD-Rに焼いた。

おもむろにインストール・・・つまづいた!

焼いたDVD-Rを2ndPCに入れて起動。

CentOS 5のインストーラーが起動し、

To install or upgrade in graphical mode: press the <ENTER>key

と書かれているので、何も考えずにENTER
・・・
なぜか”Loading sata_nv driver”と表示された状態から進まなくなる。

ググって色々調べたところ、こんな記述を発見。
ありがたく参考にさせていただきます。

なんとなくknoppix は使わなくてもいいような(knoppixで起動する意味がよくわからない)ので、knoppixを使う工程は省いて試してみる。

オプション付きでブート

一旦再起動(CTRL+ALT+DELすると、Reboot(Restart?)って表示されたままとまっちゃうのでリセットボタン押した)して、最初のインストーラ画面が表示されたら、下記コマンドを入力してENTER

linux irqpoll all-generic-ide noapic nolapic

画面下部の”boot:”の次からね。

すると、なにやら文字列がズラズラズラ~っと流れて、インストールが続行される。

この先はこちらのサイトを参考にしてインストールを進めた。

インストール作業を進めて、インストールが完了すると、
「メディアを取り出して再起動してくれ」的な事を言われるので、言われたとおりインストールディスクを取り出して再起動ボタンを押す。

また止まった!

再起動して、青い画面で
Booting CentOS (なんとかかんとか) in 3 seconds …
とか表示され、3秒カウントダウン後にCentOSが起動!
・・・かと思いきや

黒い画面で
“memory for crash karnel なんたらかんたら~ ”
とか表示され、なにやらなんとか起動しようと頑張ってくれてるような失敗してるような文字列が数秒毎に表示され、先に進まなくなってしまった。

どうも、起動するたびに先程のブートオプション付けないとダメっぽい。

再度オプション付きでブート

リセットボタンで再起動し、カウントダウンに入る前にF1キーを連打。

OS選択画面みたいな画面が表示されるので、CentOSを選択した状態で’a’キーを押し、

grub append>ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet

の”ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet”の部分を消して、先程の起動オプションを書いてENTERを押す。

grub append>linux irqpoll all-generic-ide noapic nolapic

これで先に進めました。

無事起動してログインしたら、毎回上記の起動手順踏むのは面倒なので、
/etc/grub.conf をエディタで開いて編集します。


# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg.
# root (hd0,0)
# kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00
# initrd /initrd-version.img
#boot=/dev/hda
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title CentOS (2.6.18-238.9.1.el5)
root (hd0,0)
# kernel /vmlinuz-2.6.18-238.9.1.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet #削除
kernel /vmlinuz-2.6.18-238.9.1.el5 linux irqpoll all-generic-ide noapic nolapic #追加
initrd /initrd-2.6.18-238.9.1.el5.img
title CentOS (2.6.18-238.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-238.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-238.el5.img
title Other
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1

上の内容は環境によって微妙に違うかもしれないけど、やることは同じ。
やる人は居ないと思うけど、上のをそのまま全部コピペしないでね?


これで一応起動します。

が、起動とかシャットダウンとか、こんなに時間掛かるものなの?ってくらい掛かります(1分くらい)

試してないけど、多分Ubuntuのほうが楽だったり起動終了早かったりするんじゃないの?とか思ったりします。
まぁ、勉強用なのでこれで続けますけどね。

とにかくLinuxはど素人なので、わからないことだらけ。
もっといろいろいい方法があるんだろうなぁ・・・。と思う。

デスクトップ(GNOME)起動すると、偶にアプリケーションとかシステムとかのメニューが表示されなくて何も出来なくなるのはなんでだろ・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

認証のために問題を解いて下さい * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.