未分類」カテゴリーアーカイブ

かいもの

ラノベのストックが尽きてきた。
狼と香辛料 8 (8) (電撃文庫 は 8-8)
まだ買ってなかったので。

狼と香辛料 (1) (電撃コミックス)
まだ買ってなかったので。
話の内容より、小梅けいと絵のホロが楽しみ

とある魔術の禁書目録(インデックス)〈2〉 (電撃文庫)
1巻が面白かったので。
つってもまだ半分くらいしか読んでないし、わっちより面白いわけでもないけど。
amazonの評価はすこぶる悪いですねぇ。


久しぶりにコンシューマーゲームでやりたいものができた。
零~zero~ PlayStation 2 the Best
零~紅い蝶~ PlayStation 2 the Best
零~刺青の聲~ PlayStation 2 the Best
ニコニコでプレイ動画をみて無性にやりたくなったんだけど、ホントはXBOX版が欲しいんだよね。
でももう販売してなくて、プレミアついてて軽く3万超えとかしてるんだ。ひでぇ。
とりあえずリンクは並べたけど、買うかどうかは悩めるなぁ・・・

no title

三菱東京UFJ銀のATMでゆうちょ銀などに入金できない新たなトラブル、電文仕様の不一致で
これも他行との連携がらみですね。
それぞれの銀行と接続して、本番さながらのテストなんていうのはそうそうできないものだと思うので、その部分で十分なテストができなかったんじゃないかなと思った。

「提携先と取り決めたデータ仕様と異なる形式の電文を送信した」ってのは・・・どこかで勘違いしちゃったのか、担当者間での意思疎通がうまくいかなかったのか。大きなプロジェクトならままあることだとは思うけど。

テストに1/3工数使ったって言ってたけど、外部との連携についてはあまりテストしてないっぽいね。
このプロジェクトに関わってる人たちは年内はずっと気が休まらないんだろうなぁ・・・

ACCSやJASRACらが「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」を設立
利権やくざどもの胸くそ悪くなる話はおいといて。
軽く疑問に思ったんだけど、「当面は著作権侵害行為者に対しメールによる注意喚起やアカウントの停止」の、メールってどのアドレスなんでしょうね。
Winnyから解るのはIPアドレスくらいなもので、そのIPアドレスから接続プロバイダが特定でき、プロバイダから接続者が特定できる、というのは解るけど、そこから普段使ってるメールアドレスまでは分かんないでしょ。
プロバイダがメールも提供してるケースもあるけど、無いとこだって多いし、プロバイダが提供してるメールを使ってない人だって結構いるはず。
使ってないメールアドレスに警告メール送っておいて、「警告したけど無視されたので逮捕」ってのはどうかと思うし。

【萌とは】

謎なタイトルはスルーで。

システム統合でトラブル 三菱東京UFJ銀
システムの内容知らなかったのですが、タイトルだけ見て「どうせまた工費ケチって開発期間短縮して、ロクにテストしてなかったんだろ?」とか思ってたんですけど
6000人が作ったシステムは必ず動く
11万人月!?
私が関わるようなプロジェクトの工数よりゼロが4つほど多いんですけどっ
”万人月”なんて文字列初めて見たかもしれん。

テストも開発工数の1/3と妥当な・・・というか理想的な数字だし。すごいな三菱東京UFJ。
確かUFJのシステムってJavaだったよな・・・

不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」――三菱東京UFJのシステム障害
・旧三菱東京銀行のキャッシュカードで
・他行(セブン銀行)から預金を引き出すときに
この2つを合わせたケースでのテスト漏れってことですかね。うん。漏れそうなケースだと思う。
他行との連携となると社内テストみたく自由にテストできないしね。

カタカナでなく漢字・・・ってのは、マスコミ相手に解りやすく説明しただけで、実際はEBCDICの半角カナとUNICODEってことじゃないかなと思ったんだけどどうだろう。金融系とかのホストはEBCDIC使ってることおおいっぽいし。JavaならデフォのキャラセットはUNICODEつーかUTF-8な気がするし。

まだほかにも致命的なバグ残ってるかもしれないけど、11万人月規模のシステムでとりあえずこの程度で済んだのは軽いほうなんじゃないかと思った。

教訓:どんなに工数とっても、バグの無いシステムなんか出来やしない。

ネタ元:楽画喜堂

追記
三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り
具体的な文字コードについては書いてないけど、原因は伝達ミスでセブン銀側が未対応だったってことみたい。
その部分の担当が頑張らなかったってことじゃないですかね。6000人もいりゃそーゆー人もいるよ。

具現化せずに終わることの方が多いけど

プログラミングを全く知らない人にプログラミングの醍醐味を伝えるとしたら
これはセンスの問われる問題だなぁ。難しい。
万人に受ける「これが醍醐味!」っていうのは無い気がします。伝える相手に合わせた内容にしないと興味持たれないよね。

醍醐味とは違うかもしれないけど、私の場合プログラムを組むとき、頭の中は剣と魔法的なファンタジー世界が展開されてます。
パソコンの中だけだけど、空想を具現化できる訳ですし。この空想を具現化する行程が楽しい。
クラスのコーディングは召喚魔法。インスタンスは召喚されたモンスター。メソッドは滅びのバーストストリーム。粉砕!玉砕!大喝采!!
って、別に誰かとデュエルしてる訳じゃないんだけど。強いていうなら納期とデュエル?どうせ勝てないけどな。