春休み終了のお知らせ

あーぁ。とうとう仕事の打診が来てしまった。来月連休明けから、また一般のお勤めになるようです。
めんどいなぁ・・・引きこもりたいなぁ。


2008年度春期情報処理技術者試験お疲れさまでした
桐屋が基本情報技術者試験受けたらしく、でも結果は残念な予感らしい。

なんとなく今の試験で私の知識がどこまで通用するか知りたくて、午前の問題だけやってみた。
結果は80問中60問正解。午前は7割正解で合格ラインって聞いたことがあるので(今は変わってるかもしれないけど)、とりあえず午前はクリアかな。
私が受けた頃と比べて、出題範囲がやっぱり変わってるんですね。
ネットワークに関する問題がびっくりするほど少なかったし、難易度低かった。
ネットワーク関連の問題は別の試験区分に移動したんですかね。テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験あたりかな。
DBとか法律関係とか経営関係の問題も内容薄くて、二種と比べると難易度下がってる気がする。
そーゆーのはそれぞれテクニカルエンジニアに移ったのかな。
基本情報はよりプログラマ特化したってことかな。

午後はざっくり見た感じ、共通問題に業務分析関係の問題が薄くなってたりして、ちょっと簡単になったかな?選択問題は多少難易度上がってるかな?って感じた。でもたぶん今でも80点くらい取れそう。
大抵午後のほうが点取れるもんなんですよ。

とりあえずまだ基本情報くらいは取れるだけの知識は残ってるっぽいので一安心。
んでソフトウェア開発技術者試験の問題も見てみると・・・
・・・私ホントにこれ相当の一種受かってたんか・・・?書いてある日本語の意味がわかんねぇ。

また受ける気もないですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

認証のために問題を解いて下さい * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.