投稿者「怠居雲丹」のアーカイブ

no title

工業高校生の就活について

このエントリでも書いたけど、うちらの時代(というか地方?学校?)では、職安の世話になるまでもなく就職口はありました。
ありましたというか、先生が持ってきてくれるんですよね。
私は進学組でしたが、それでも結構相談に乗ってもらったりして、高校時代の先生には足向けて眠れないです。卒業してから会ってませんが。
そのまま就職した連中もきっと頭上がんないままだろうなぁ。

で、上記の記事で気になった部分がすこし。

 【Web系】最新の技術は高く買われる傾向にありますが、工業高校だけの知識では追いつかない(学べない)と思うので、専門学校に行ってからにしましょう。Flash(の制御コマンド)、PHP、Perl、DHTMLぐらいは組めるようにしてください。

専門学校でもロクに学べないと思います。
Web系の技術は独学で身につけるしか無いんじゃないでしょうかね。
IT系の中でも特にWeb技術についてはGoogle先生が詳しいので。

【エンベデッド系】最近の高校でどこまで教えているか分かりませんが、とりあえず、C言語を極めてください。

10年前ならまだしも、今時C言語だけ極めてもなぁ・・・と思います。
最近は組み込み系でもC++やJavaで動いてたりしますし、制限の厳しいデバイスならアセンブラだろうし。
「極める」まで行かなくてもいいから、「使える」程度のスキルを身につければいいでしょう。
で、デバイス周りを制御するキッドとか買って遊びながらスキル高めるのがいいんじゃないかと。

海外スレ「おまえらが気に入ってる日本のお菓子を教えてくれ」

おにぎりってお菓子扱いなのか・・・

【とてつもない日本】 子供の4割が「死にたい」 1割がリスカ経験者

小中学生で死にたいだのリスカだのってのは大抵中二病みたいなもんだろ。私も患った。

参加した50代の女性養護教諭は「現場での実感に近い数字。『死にたい』という生徒や自傷行為をする生徒は確実に増えている」と言う。

なのに

文部科学省によると、08年度の児童生徒の自殺者は中学生36人、高校生100人(小学生はゼロ)。
過去20年間ほぼ横ばいで、減少の兆しは見えない。

どういうことかな。

新PC欲しい でも買えない

つい最近まで知らなくて恥ずかしいんだけど、DirectX10/11ってXP以前OSじゃ使えないんだね。
うちの2ndPCがWin2kでサポート切れるし・・・そろそろWin7マシンが本格的に欲しくなってきました。
んでDirectX11で一からライブラリ作ってみたい。

でもWin2k機元気なんだよね。貧乏性の私は、使えるのに捨てるって選択は出来ない。
かと言って買い足すって選択も出来ないのです。設置スペース的な意味で。

以前2ndPCを押入れにってエントリ書いたけど、押入れにもスペース余ってなかったのです。

どうしよう。

Artemis終了(私的に)

働けど働けど:さて

Selene & Artemis作者さんのブログなんだけど、

2D用ゲームライブラリとして、特にArtemisには期待しつつ、まったり見守ってたら・・・

2D用として作ってあるArtemisに関しては機能的には事足りてるのでコレも何か大きな理由でもない限り更新していく予定はありません。

事足りてるんだ・・・orz

以前、このエントリーで書いたように、リソースのメモリからのロードやパックファイルに対応しないままで終了なのですね・・・。
っていか、ホントに対応してないの?SampleMediaFontにパックファイルあるんだけど・・・サンプルソースでは使われてないけど。

なんだかすごく残念な感じです。
せめて関数リファレンスだけでも書いて欲しいなぁ。

いっそ一から全部自分でゲーム用ライブラリ作るか・・・?なんてことが頭をよぎったりするけど、正直そこまで意欲はないし。
でも勉強にはなるのかなぁ。

はぁ・・・。私の中でArtemis終わった感じ。
こんなとこで愚痴っても仕方ないのはわかってるけど。

色々諦めてDXライブラリ一本に絞ったほうが幸せになれるのかなぁ。

んで、

まぁそんなわけでして、バレバレかもしれませんが、既に半年くらい前からやってます。
完全に中上級向けで気合入ったやつを。

きっとSeleneより高度なエフェクトやらなにやらが使える、DirectX10以上対応のすげぇやつなんだと思います。
が、現状Seleneを持て余してる私にはきっと使うことの出来ないものなんでしょうね。

新しいライブラリ作るなら、SeleneのDirectX10/11復活させなくてもよかったような・・・

続きはWebで

CMの「○○○で検索」、8割が「検索したこと無し」7割半が「なくてもいい」と回答

あー、やっぱり効果なかったんだ、あれ。
最近見なくなったし。

私は2度ほどCM見て検索したことがあるのですが、CMで紹介されたモノが気になって検索したのではなく、「ホントにこのキーワードで検索したら出てくるのか?」と気になって検索してみたってだけでした。それくらいありふれた(競合の多い)キーワードだったので。
案の定、Googleトップどころか2ページ目まで探しても見つからなかった訳ですけど。

「○○○で検索」全盛期(?)は、とにかく検索トップにするためか、かなり無理やりなキーワードを押し出したりしてましたね。そりゃそんなキーワードじゃ競合するページは無いだろうよ、と。

どんなキーワードだったかもう憶えてない。

「○○○で検索」の表示の有無に関係なく、CMで商品を見て気になり「○○○」のワード以外で検索したことは、48.2%の人が「ある」と回答。女性(50.0%)、30代(50.6%)、40代(52.2%)では半数にのぼっており、年代が上がるほど高比率に。CMで表示された「○○○」のワードより、それ以外のワードでの検索経験のほうが圧倒的に多い実態が浮き彫りとなった。

結局地道に、社名なり商品名なり、CMで流してるそのものをキーワードにして検索上位になるようにSEOしなきゃダメよってことだよね。

no title

相手が誰でも通話が無料に、ウィルコムが「だれとでも定額」を全国で開始予定

Willcomやめようと思ってたのに・・・とかちょっとグラついたけど、冷静に考えたら私から電話掛けることってあまりないし(そもそも通話あんましないし)、月額+980ってのは通話回数が多い人ならお得なんだろうけど(40~50分程度で元が取れる)、私にとっては微妙です。

っていうかね、ウィルコムはどうしても端末がネックなんですよ。
もしウィルコムがXperiaみたいなAndroid端末出すなら継続してもいいけど・・・

そういえば、AUが秋にAndroidのスマートフォン出すって記事があったな。IS01じゃなくて。
ソース消失しちゃったけど、プレゼン中っぽい写真に写ってたデザインはXperiaチックな感じだったので、「AUやっとかよ」とか思ったり。

もしAUからHTC EVO 4Gが出るなら悩ましくなるが。
AUの事だからまたユーザーの意見無視で変なもの出すんじゃないかなぁ。とか。

エンジニアが Twitter 嫌いな理由

EE Times の記事によれば、同誌が 285 人のエンジニアを対象に最近行った調査によると、その 85 % が Twitter を使っていないそうだ (本家 /. 記事) 。

エンジニアじゃない(でも普段PCを良く使う)一般人に聞いても、Twitter使ってるのってそんなもんじゃないかと思う。
別にエンジニアだからTwitterが嫌いって訳でもないだろうよ。

半分以上の人が「誰が朝ご飯に何を食べたかなんて、どうでもいい」というのがその理由に近いと答えたとのことだが、Twitter は本当にどうでもいい投稿ばかりなのだろうか ?

今起動してるTweenからTL拾ってみると、

  • レイテンシのせいでデータきてないのか左下ショートさせちゃってるのか判断しづらいなー
  • 愛することと愛されること。それより大きな幸福なんて、この世にあるだろうか… http://bit.ly/cNTOfF http://bit.ly/bAoRzn
  • 自動検索予約って終わった番組は消していかないと動作が重くなったりするのかな。
  • あれ?この惑星のランデブーってめっちゃいい歌詞じゃない??なんか涙出てきた(*´ェ`*) #yukari_mode
  • さわやかなう!
  • ビールをキメるなう
  • 窓全開にして打ち込みしてた。なんて羞恥プレイ・・・!
  • キミの窓からは月食は見られるの?

こんな感じ。
ちなみにこの中に田村ゆかりのツイートが含まれてます。どのツイートかはバレバレですが。

殆どが”私にとって”どうでもいいものばかりですが、”偶に”興味を惹かれるものがる。
”偶に”が当たり前で、どうでもいいツイートだらけなのが普通なので、そういうものだと慣れてしまえばいいだけの話。

逆に、意味のある発言のみをフィルタリングしながら使うのは疲れるし、そういうのを求めるならツイッターより別のとこ見に行ったほうがいいとおもう。
そもそも意味のある情報の共有ツールって使い方には向いてないサービスだからねぇ。

それこそエンジニアだったらスラド見てればいいじゃない。と。