いつの間にか、Firefoxの右上の☓ボタンでウィンドウが閉じなくなってました。バージョンは7.0.1
機能拡張のEvernote Web Clipperを無効化したら治りました。どうせEvernote使ってないからいいや。
というメモ
またGoogle+さんに怒られた
偽名OKとかいったりアウトとか言ったり、はっきりしませんねG+さん。
実はベータの頃にも一度このメッセージを頂いてるんですよ私。
なんかなにも悪いことしてないのに職質されてる気分だわ。
Googlel+ではUNIではなく「怠井雲丹」を名乗っていますが、これはGoogle+限定名ではなくて他のSNSでも使ってる名前なのですね。mixiとか。TwitterではUNIだけど。
怠井雲丹でだって実際に呼ばれてるんですよ。
このメッセージに書いてあるとおり、
実際によく呼ばれている名前をプロフィールで使用する必要があります。
の「実際によく呼ばれる名前」ってのはUNIの方が多いわけですが、
(リアルの知り合いよりネットの知り合いのが多いからハンドルで呼ばれることのほうが多いんだよちくしょう)
Google+のプロフィールの名前欄は氏と名に分かれてて、両方入力してないと登録できません。
UNIじゃ登録できないから、SNS用の怠井雲丹で入力してるわけです。
Google+ とその名前付けポリシーが現時点ですべてのユーザーに適しているわけではないことを認識しています。
認識してるだけで、何かしら対応策用意してくれてないんですか。
正式リリースしてからどんだけ経ったよ。
あと、プロフィールページにも警告文が出てて、「申し立て」と「追加情報」の送信ができるんだけど、「申し立て」を行う(リンクを踏む)と、それだけで申し立てが行われたことになる。問答無用。
何かしら理由なりなんなりが書けるフォームでも出てくるかと思ったのに。
「追加情報」の送信についても、身分証明なり信頼できる学校に登録されてる公開情報なりのリンクを送信しろってフォームが出てくるだけ。ねーよそんなの。
というわけで、こんなとこに書いても見られない可能性高いけどGoogle+様向けの言い訳を書いて見ました。
一応Google+のプロフィールにココのリンク貼ってあるし。
見ないだろうなぁ・・・。
BANされたらBANされたまでよ。
ビデオボードがデカかった
写真下部の銀色の板が、今回買ったMSI R6950 TWIN FROZR II OC。
ケースが小さめなのを買ったってのもあるけど、最近のビデオボードってこんなにデカイんだね。
TWIN FROZR IIだからコレで済んでるけど、妥協してHAWKなんか買ってたら更に出かかったわけで・・・絶対入らなかったわ。
電源は今まで使ってたのが実は630Wと、新しい電源と容量は同じだった。
まぁ、安定性は増してると思いたい。
それよりプラグインタイプなので、余計なケーブルが無くてすっきりです。
早速FF14ベンチを回してみたら、LOWで6535。Highで4518。
スコアはこんなもんよね。
ちなみにコレ載せる前(Core i7のHD 3000)のスコアは815。カックカク。
騒音ですが、以前より確実に五月蝿くなりました。まぁ当たり前だよね。前はビデオボード乗ってなかったんだし。ほぼ無音でした。
五月蝿くなったというか、本来PCってコレくらいの音は出すよねってレベル。私のXPマシンよりは静かだし。
ビデオボード無しの頃が静かすぎた。
さて、あとはあのよく分からないフリーズ現象が起こらなくなってくれれば、今回のアップグレードは大成功なんだけど・・・。
ホントに困った子なんですよね・・・
VIPPERな俺 : 「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」
マジでこんなんです。
当時は「スマホはきっとみんなこんなもんなんだ。IS04だけが特別酷いわけじゃないはず」
とか思ってたんですけどね・・・
はぁ・・・
相変わらず原因不明の再起動とか、フリーズとかあります。
メーラーも酷いままですが、もう慣れました。
フリーズの原因の一つはホームアプリにあるのかもしれないと思い、GOランチャーEXとADWを切り替えながら様子見してます。
なんとなくGOランチャー使ってる時のほうがフリーズ多いようなギガするんだよね。GOランチャー好きだけど。
そろそろ買い物用に別のブログを立ち上げるべきだなぁ
アフィ専用のブログを立ち上げよう。うん。そうしよう。
玄人志向 電源 80PLUS Bronze 630W プラグイン KRPW-P630W/85+
MSI R6950 TWIN FROZR II OC
アマゾンにリンク張るけど、実際に買うのはツクモ。
うちの人のPC(ビデオボード無しi7 2700KのHD3000で運用)にいい加減ビデオボードを乗せようって話になって、当初の予定ではR6850 TWIN FROZR II買うつもりで大須に行ってみたんだけど見つからず。もう売ってないっぽい。
後継のR6850 HAWKはファンがちょっと大きくなってて、その分ボード自体も多くなってさらにちょっと五月蝿くなってるらしいのでやめ。
ちょっと五月蝿くなる位なら我慢できるけど、ボードが大きくなるのは困るのです。ケースが小さいので。
で、1ランク上のR6950 TWIN FROZR IIを買うことに。
あと電源も今のままではキツイので(たしか450W)、電源もアップグレード。630もあれば足りるんじゃないかな。
うちの人のPCが購入後度々変なフリーズ(画面がぶれた状態で固まる)起こすので、一度ツクモの工場送りにしたんだけど、問題無しで帰ってきたんですね。治ってないけど。
症状から見てビデオ廻りが怪しいような気がしてて、ってことはHD3000がマズイの?ってことでビデオボードの追加で対処できるか試そうってのが今回の話の発端なんだけど、お試しにしては本格的な装備になっちゃった。