っていうか、貰っちゃった。0円だし。維持費月額8円だし。
名古屋市内で見つからなかったので、三重県名張市まで行っちゃった。
鈴鹿F1があったので帰りは渋滞だったけど。
いやー、楽しい。久しぶりに面白いガジェットだわ。
IS01が、というより、スマートフォンが。
いや、スマートフォンとは言い難いなコレ。通話に使うことはないだろうし。
前のエントリーで買うかもしれない端末と書いたのは、
・この前発表されたIS03
・メガネケースことIS01
・iPod touch
のどれかorどれも、だったりします。
以前から今のWillcomのWX340Kをやめたいって言ってたけど、その代わりの端末候補がAUのアンドロイド携帯だった訳です。
で、IS03発表時の内容はかなり私が望んでた内容だったので期待した訳ですが、CPU等の細かいスペックが公式スペックには載ってないので、「もしかしてもっさり動作なんじゃ?」とか不安だったのですが・・・
IS03を #CEATEC で触ってきた! – エアロプレイン-
どうやら不安は的中だったようで。
今時のスマートフォンはキビキビなのが多い中、もっさり動作はどうよ・・・とか。
DOCOMOのGalaxySはキビキビなのにね。
IS03がキビキビだったら悩むことはなかったんだけどなぁ。
なんでSnapdragon 1GHz載せててもっさりなんだよ・・・
もしかしてCEATEC公開版は重くなるウィジェット載せまくってたとか?
他にも調べてみると色々IS03は躊躇う要素がテンコ盛りだったりして。内蔵ストレージ500Mて。今出す端末でAndroid2.1て。バッテリー容量が他の2/3て。
AUがアレだけ力入れて宣伝してコレではね・・・。
DOCOMOも次の発表でおサイフ&ワンセグ付きAndroid端末発表してくるだろうし、AUは「スマートフォンに力入れる(キリッ」とか言うんなら、もうちょっと勉強しようよ、と思う。
家の回線がKDDIな関係で、DOCOMOやSBの端末持つことは出来ないんですよね。嫁の圧力が強い。
そんなわけで、10/18に発表されるという、IS04,IS05,IS06に希望を託してたり。
3つともAndroidじゃない気がするけど・・・。
もし3つともAndroidじゃなかったら、春モデルまで待つかもしれないなぁ。
IS03とは別に、IS01を購入することも考えてます。早ければ明日にでも。
購入代金0円で、今やってるキャンペーン使えば月々の維持費が最低8円ってとこがね。
AU何考えてんだろ。変な方向で素敵。
メインの通話端末とは考えてないけど、上記のIS04~次第では春までメイン端末になるかもしれない。
早くOSアップデートしてくれよぅ。
iPod touchは曲聞くためでもなく、Twitter端末としてでもなく(Twitter端末はIS01とかIS03とかそっちでやるとして)、新しい携帯ゲーム機として捉えてます。あとiPhoneと同じWebが見えるってことで、Web動作確認用でもあるし。
3つ全部買う訳でもなく、1つだけって訳でもなくて、どういう買い方するか判らないんだけども、少なくとも1つは買うっぽいので、色々wktkしてたりします。
PLANEX 300Mbps ハイパワー無線LANルータ MZK-W300NH2EZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
すぐじゃないかもしれないけど、もしかしたら明日にでもWiFi端末を持つことになりそうなので注文してみた。
寧ろ今まで無線LAN環境がXLink用に買ったGW-US54GXSとFONだったのか微妙だったわけですが。FONなんか1年以上使ってない気がする。
多少積み気味だけど。
とある魔術の禁書目録 22
アニメ第二期も、きっといつものJ.C的な出来なんでしょう。良くも悪くも。
ロウきゅーぶ! 6
ロウきゅーぶドラマCD化ってことで、アニメ化計画も進行中なのかね。
楽しみな半面、そろそろ自重すべきじゃないかと思うんだが・・・
あまりキャラを全面に出さずに、スポ根部分を出してくれると嬉しい
アクセル・ワールド 6
こっちのアニメ化計画はどうなってるんだろ。
なれる!SE 2
1巻読了後は続編が出るとは思わなかったんだけど、出るんだね。
この話の会社はハード屋さんの面が強いので、完全ソフト屋の私には若干共感できる面が少ないんだけども。いや、判るんだけどね。
私は運良く(?)ここまでブラックな会社で働いたこと無いけど、現在これ以上にブラックな会社に居る人達には・・・ご愁傷さまとしか。
久しぶりにニコ動貼ってみる。愛工大すげぇ。
コレに、MMDの3Dモデルの代わりにKHR-3を制御して、ガワをどうにかしてやれば、結構楽しいオモチャになるんじゃないかと思うんだけどどうだろう。
このMMDAgentがどの程度の難易度のツールキットか判らないけど、もしかしたら私でも作れるんじゃないか・・・?
ワクワクするね。
CEATECは見にいけないけど、11月の愛工大の学祭とかで公開されたりしないかしらん。