未分類」カテゴリーアーカイブ

相当未来の話だろうけど

紙の本が100%亡くなると断言できる、たった一つの理由
私は無くなるに一票。

無くなるっつっても、今存在してる本が消滅するとかそーゆー意味ではもちろん無い。
「紙媒体が使われなくなる」という意味。
歴史的資料なりコレクションなりで残ることはあっても、実用されることはなくなるだろって話ですよ。
未だに石版や羊皮紙を日常で使ってる人居ないでしょ。(羊皮紙はもしかしたら海外の公文書とかで使ったりする・・?)

電子化した文書は現状だと、ノートPCなり電子ペーパーなり、なんらかのデバイスが手元に無いと利用できないってのが唯一最大のネックだと思うです。携帯性の問題ですね。
そのネックが無くなれば、紙媒体は無くなると。

つまり、機動戦艦ナデシコみたいなホログラフモニターがあらゆる場所で展開できるようなインフラが整った世界とか、功殻機動隊みたいな電脳が一般に普及しまくった世界ならば、紙媒体は無くなるだろうと。

あそこまでアニメな世界じゃなくても、携帯電話が進化して普通に学校や会社で文書として機能するようになるのもそれほど遠い未来じゃないだろうし(そのときは”携帯電話”ではなく、Willcom NSのさらに発展したようなデバイスになってると想像)、そうなったらあとは紙媒体に拘る老人が他界すりゃ紙媒体の無い世界が完成します。

「好きなところにメモや落書きできない」なんてことも無くなるでしょ。PC上では既にそーゆー事できるし。
「しおりや付箋挟んだりできないじゃん」ってこともないでしょ。ソフトウェア次第。
「紙じゃないと読みづらい」ってのは慣れだと思うよ。

私が生きてる間には、そこまでのインフラは整わないだろうけどねー。

タイムリーというか・・・

「BASARA最高やねん!」“武将萌え”イラスト絵馬に関係者複雑 「御英霊に失礼ではないか」との苦情も…護国神社
下のエントリーで書いたとおり、絵馬はこんな感じだったんですよね。
昨日のエントリの写真以外にももっと色々撮ったんですけどね。記事と同じ絵馬が写ってるのとか。名前とか書いてあるから控えたんだけど。
家康x元親って・・・

でも英霊に失礼とか言いつつ、あの神社って縁結びのお守りとか大々的に売ってたりするんだけど・・・ソレはいいのかしらん。

まぁ、絵馬本来の使い方としてコレはどうかとも思うけど。らきすたの鷲宮神社やひぐらしの白川八幡も。

そーいえば、この神社の隣に資料館があって、3DCGで再現した青葉城を政宗と小十郎が案内してくれる(声のみ)っていうのが上映されてるんだけど、政宗が永井一郎で小十郎が青野武だった。
婦女子は中井和哉と森川智之のを望むんだろうけど・・・さすがに無理だよね。

愛知県から夫婦で仙台観光に来たという男性(55)はイラスト絵馬を見て「今の若い人は戦争のことなど知らないから、護国神社のことも分からないだろう」と言いつつ、「面白いことやっているねえ」。

もちろん私のことではない。(55)じゃないし。
しかしいつ取材したのかしらないけど・・・

インターネットでの著作権侵害に対する「スリーストライク法」、仏議会で可決
仏だけに「仏の顔も三度」ってやかましいわ。

すごいダメな人になってる

けいおん
こっちでは昨日3話が終わったトコ。
いや、面白くない訳じゃないけど、騒ぐほどじゃないと思った。澪かわいいよ。
つか騒ぎすぎだよ。澪かわいいよ。
クラナドやハルヒと比べてもそれほど描き込んであるわけでも動いてるわけでもないし澪かわいいよ。
なにか作為的なモノを感じる澪かわいすぎるよ。