Photoshop CS3で仮想メモリが足らないとか言われた

健忘録
Photoshop CS3(っていうかPhotoshop全般?)で仮想メモリが足らないとか言われて作業出来なくなった場合の原因と解決方法
PC初心者向け・・・かも

原因1.ホントに足らない

Photoshopの設定で仮想記憶ディスクを使わないようにしてたり、使うけど指定したドライブの容量が足らない場合。
仮想記憶ディスクの指定ドライブを増やしましょう。
1つしかない場合はHDDを増設しましょう。
扱う画像ファイルが大きい場合、5Gくらいは空き容量が無いと怖いかも。
以上。

原因2.ファイルシステムがFAT32

Windowsでの話だけど、FAT32でフォーマットされたディスクは1ファイルの大きさが最大4Gっていう制限があります。
仮想記憶ディスクは一つしか指定してないけど空き容量は問題ない、という場合でも、この4Gの制限によって怒られる場合があります。
ファイルシステムの確認の仕方はググりましょう。簡単だよ。

また、この後に書くPhotoshop TEMPファイルが4Gを超えようとして怒られる可能性もあります。

解決方法は、NTFSでフォーマットしたハードディスクを仮想記憶ディスクに指定し、且つ
ユーザ環境変数のTEMPもNTFSでフォーマットしたハードディスクを指定しましょう。
ユーザ環境変数の指定の仕方はググれば解ります。

原因3.ユーザーTEMPが足らない

仮想記憶ディスクの容量は問題ないけど、ユーザ環境変数のTEMPに指定したディスクの容量が足らない場合、怒られる。
今回私が陥ったケースがコレ。そしてこのエントリーの本編。

今回はRAMディスクを使ったことに起因してるけど、そもそもの原因はPhotoshop CS3(CS1から?)の仕様が解せないというお話。

最近RAMディスクを導入して、Windowsの環境変数TEMPやらブラウザキャッシュやらをRAMディスクに設定しました。
OSの起動が若干早くなった・・・ような気がする程度の改善です。

メモリを2.5Gしか積んでないので、RAMディスクには256M程度しか割り当ててませんが、普通に使う分には十分っぽい。

んですが、Photoshop CS3でデカイファイルを扱おうとすると「仮想メモリが足らない」だのなんだのと怒られて作業できなくなる。
PhotoshopCS3の仮想記憶ディスクの設定ではRAMディスクを指定していないのに。

で、ちょっと調べてみたら、PhotoshopCS3の起動時に、Windowsのユーザ環境変数TEMPに指定したフォルダ(以下ユーザTEMPって書く)にPhotoshop TEMP???????(????????は毎回ランダムな数字 以下TEMPファイルって書く)ってファイルが作られることが解った。

起動直後でなにもファイルを開いてない状態でも70MB超のファイルを作る。
しかもそれが、色々画像ファイルを開いたり作業するたびに肥大化して、大きな画像なら1Gなんかあっという間に突破する。
これじゃRAMディスクの256Mで足りる訳がないわな。

私が解せないと思うのは、仮想記憶ディスクの設定を無視して巨大なTEMPファイルをユーザTEMPに作ること。

Photoshopの仮想記憶ディスクの指定が出来るってことは、「作業中にデカいファイル作るかもしれないから、十分な空き容量のあるディスクを教えてね」ってことだろ?

この「デカいファイル」ってのは作業中に実メモリが足らなくなった時に作るスワップファイルの事なんだろうけど、ユーザーからすりゃスワップファイルだろうがTEMPファイルだろうが、Photoshopが使うやたらとデカい作業ファイルに変わり無いわけよね。
ユーザの感覚では「仮想記憶ディスクの指定=Photoshopが使う、なんだかよくわからないけどデカいファイルを置く場所」なのだと思う訳さ。
だからTEMPファイルも仮想記憶ディスクの指定場所に作って欲しい訳さ。

ちなみに、Photoshop 7は仮想記憶ディスクの指定場所にTEMPファイルを作ってくれた。CSになってから変わったのかなぁ。

まぁ、仮想記憶ディスクの指定が複数出来ることを考えると、その複数のディスクのどれにTEMPファイル作るのさ?って話もありそうだけど。
TEMPファイル作成場所も指定できればなんの問題も無いんだけど。

結局ユーザTEMPをHDDに戻したら解決したんだけど、これじゃRAMディスクの意味が無ぇよ。
まぁ、起動が早くなった云々も劇的ってほどじゃないから問題ないといえば無いんだけどさ・・・

っていうかね、まずメッセージがおかしいよね。
仮想記憶のスワップファイルならまだしも、TEMPファイルが作れないからって「仮想メモリが足りません」じゃねーだろ、と。
もしメッセージが正しくて、TEMPファイルも仮想メモリの一種だというのなら、仮想記憶ディスクの指定したとこに作られろよ!と。

今回の件を調べてた最中、Photoshop TEMP????が消えずに残っててHDDを圧迫して困ってるって話を見かけたけど、一時作業ファイルなので削除しちゃっても全く問題ないのですよ。
普通はPhotoshop終了と同時に消えるはずなんだけどねぇ。

Photoshop CS3で仮想メモリが足らないとか言われた」への5件のフィードバック

  1. Karz

    Elements7.0でRAMディスク2.68GB(実装6GB)だと平気
    RAMディスクは役に立ったの動画編集時の強力な助っ人程度だなぁ
    もっと容量が有れば写真整理時に一旦ファイル放り込むとか使い道もあるんだろうけど

    動画編集に限って言えばクァッドコア欲しい
    また中途半端なマザボ買ってしまっていたらしく
    載せたくてもC2Qの6700か6600しか載らない……あんま意味ねぇし。
    オクで安けりゃ換えても良いかな程度

    返信
  2. UNI

    実装6GBて。うちも大量に積もうかなぁ。
    やっぱメモリの中で大体作業が終る作業だと恩恵薄いですかねぇ。

    あ、VC++のビルドに使ったら早いかしらん。

    返信

UNI へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

認証のために問題を解いて下さい * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.