技術」カテゴリーアーカイブ

漢字変換候補一覧を得る

久しぶりに技術系エントリー。

C#で独自仕様のソフトウェアキーボードを作ってほしい、という依頼を受けたので、いまその仕事をしています。
UIはまぁ、独自仕様とはいうものの、要はケータイ入力方式なだけですけどね。
で、UI周りはサクサクと作れたわけです。いやまぁまだ完成してませんが。

一番の問題は漢字変換で、読み仮名から漢字の変換候補の一覧を得る方法。
よみがなの文字列を引数にセットしたら、変換候補一覧が返ってくるような関数が欲しいわけです。

てっきりWin32 APIで簡単にできるもんだと楽観視していたのですが、こいつがどうにも厄介で。
なかなか苦労させられました。

結果を言えば、条件付きで出来た。です。
続きを読む

DXライブラリとLuaJITメモ

久しぶりにDXライブラリ触ってて、オブジェクトの制御をLuaでやろうと思って少し躓いたのでメモ。
以前Seleneでやったことだけど。

前提として、
・LuaJITを使う(ゲームのつもりなので速度優先のため)
・DLLじゃなくexeに組み込み(なのでstaticなlib)
・開発環境はVC++2010 Express

続きを読む

ペアプログラミング一度でいいからやってみたいんだけどね・・・

ペアプログラミングについてみんなが誤解していること

ネタ元:なまめはうす

私はペアプログラミングの経験は無いのですが、ペアプログラミングが理想的に可動してる場合は、よく言われてる通り高品質且つ楽しく仕事できるんだろうなーと、感覚的に理解できます。

そういう先進的(ペアプログラミングを含むXPプログラミングの提唱ってもう10年以上前だけど)な開発手法って、PJとかGMとかの管理職の人からすれば導入実績が無いから怖くて手が出しにくいってのも理解できるし、実際提案したらそういう理由で却下されたことがある。

特に名古屋のシステム屋は東京に比べて数年遅れてるなんてことをよく言われてたりしますが、新しい物に手をつけたがらないのはそういう気質なんでしょうかね?

XPプログラミングはプログラマ主体の開発技法なので、プログラマの地位の低い日本においては特に導入されにくい面もあるのかも。
プロジェクト管理者的に嫌う要素が多々あるし。短いスパンでの計画見直しを当たり前に行うとことか。

あと

上で「理想的」を強調で書きましたが、ペアのプログラマのどちらか(orどちらも)のモチベーションが低い場合、高品質なコードは望めないでしょう。
コーディングしない方はただ隣に座って、だら~っと画面を見つつ頭の中では別のこと考えてたり、そのうち目開けたまま寝てたり。
2人ともが高いモチベーションとテンションを維持していないと上手くいかなさそうだというのも、想像に難くないわけで。

でも一度ハマれば相当楽しそうなんだけどねぇ。やってみたいなぁ。
当分機会無さそうだけど。