Android視野に入れるならSDL1.2よりSDL2のほうが良いらしい。みたいなことを何処かで見たので。
どうせやるなら新しい方で。
つっても1.2より情報少ないから、さらに苦労しそうだ。たぶん途中で投げ出すよ宣言。
取り敢えず画像表示までやる。
Android視野に入れるならSDL1.2よりSDL2のほうが良いらしい。みたいなことを何処かで見たので。
どうせやるなら新しい方で。
つっても1.2より情報少ないから、さらに苦労しそうだ。たぶん途中で投げ出すよ宣言。
取り敢えず画像表示までやる。
先日Flashのアップデートがあって、その影響なのか艦これウィジェットがエラー吐きまくる現象が頻発してイラっとしてました。
艦これウィジェットの件とは完全に関係ないけど、うちの会社で運用してる企業サイトの一つで、トップページのFlashをHTML5化したんですよ。
結構苦労させられたんだけど、まぁなんとか動いている模様。
今回の移行で、「やっぱHTML5はまだ早いよ」と改めて思いました。
環境が整っていなさすぎます。
先日仕事で依頼された不具合対応なんだけど、健忘録代わりに。
その仕事のシステムはWebベースの販売管理システムの一部なんだけど、JavaScriptのwindows.showModalDialogを使って別ウィンドウを表示する機能があって、
IE10で動かしたらウィンドウが指定サイズを無視して小さく表示される現象がみつかったので、私の所に対応依頼が来ました。
この現象は下記の2つの条件で発生する模様。
・IE9以降でwindows.showModalDialogを使用する。
・呼び出し先のHTMLでframesetを使ってる。
たぶんframesetを使う=bodyタグが無いってのが関係してそう。
で、解決法だけど、そもそも互換性の低い(Operaだと動かないしChromeやFireFoxだとモーダルにならない)showModalDialogを使わないで、レイヤで擬似ダイアログにするとか、別窓開きたいだけならwindow.openで対処するとかするべきだと思うんだけど、依頼主から
「予算が無いから極力工数掛けたくない」
って言われたので、呼び出し先でframesetの代わりにiframeを並べることで対処しました。
対処の話は以上なんだけど、なんつーかこの現象ってバグな訳じゃん?
しかもIE9から発生しててIE10でも直ってない。
こんな分かりやすい現象、バグ報告が上がってないわけないと思うけど、直さないつもりかねマイクロソフト。
普通DataGridViewを使う状況って、DBから取得したデータの表示/編集とかに使うと思うんだけど、
それはつまり行方向のデータ、つまりレコードが大量にある状況での使い方ですね。
大抵の場合、行>列です。
行数は1000とか10000とか扱っても、列は多くても精々20列とかその程度じゃないでしょうか。
なので、大量の行の追加(Rows.Add/AddRange)や仮想モードにおける行数の設定(RowCount)を使ってるときは気づかなかったのですが、
仕事でテーブルのデータを列方向に表示したいって要望があって、しかも仮想モードを使用する前提があって、
とりあえず行の場合と同じように、列を1000個設定してみたんですが
恐ろしいほど時間が掛かったのですよ。