技術」カテゴリーアーカイブ

Google Cardboard+Unity+MMDで遊ぶ(コーディングなし)

先日買った【並行輸入品】Google Cardboardですが、実際入手してみるとアレですね。さすがダンボールというか。解ってたけどショボイ。

材料はダンボール以外は500円握りしめて100円ショップでレンズと磁石とマジックテープとおやつ買えばOKなので、手間を惜しまないなら手作りのほうがいいね。
最悪レンズさえあればいいので、100円ちょいでいい。
あとは公式サイトで設計図をGETして、設計図通りにダンボール切り抜いて組み立てるだけ。

私はめんどくさがりなので&ちょっと腰痛めてたので、Amazonで1000円で買った訳ですが。

あとはAndroidスマホにコレとかの専用アプリ入れて楽しむだけ。
iOS版もあるんだっけ?

なのですが、

買う前から解ってたことだけど、私立体視って苦手なんですよ。酔うとか以前に立体に見えない。
3DSですらいくら調整しても立体視できない。
かなり時間掛けて調整してやっとブレないようにみえるっていう・・・。
コンテンツによってはすんなり見えたりするんですけどね。

うちの人は即見れてて、大興奮してました。悔しい。

まぁそれはさておき。

一応頑張れば見れるので、こうなってくると自分でも作りたくなってくるわけです。
どうやらUnityで簡単に作れるようなので、MMDを踊らせてみることにしました。

やってみて気づいたけど、一切コーディングしてないんだよね。
続きを読む

Unity 4.6でAndroidのビルドに失敗

久しぶりにUnityさわろうと思ったらバージョンアップしてたので、4.6.3にアップデートしたのですよ。
で、なんとなくAndroidでビルドしようとして

Android SDK is outdated
SDK Build Tools version xx < yy

xxとyyは2桁の数字でAndroidSDK BuildToolsのバージョン。
みたいなメッセージが出て、[Update SDK][Cancel][Continue]の3つのボタンが出てきて、
[Update SDK]を押すと”Build failure”とか言われて失敗。
[Cancel]でも失敗。
[Continue]だと似たようなメッセージが何度か出た後に失敗。

ってことになったので、ちょっと頑張って解決してみた。

未来の自分のためにメモ。

続きを読む

[WPF] DataGridのComboBoxやCheckBoxを1クリックで操作する

今頃WPFの話です。

以前からWPFに興味は合ったものの、どうにも良くわからなくて放置してたのですが、仕事でWPFを触る機会があって、それでちょっと覚えたので
個人的に使ってる自作ツール(C#2.0で当然Windows.Formで作成)をWPF化しようとしています。

で、前バージョンではDataGridViewを使っていて、セルのタイプがCheckBoxやComboBoxタイプだと1クリック目で編集可能状態、2クリック目で編集っていう2クリックの操作が必要になるんですね。
で、1クリックで操作したい場合、DataGridView.CellEnterイベントで目的のセルだった場合にDataGridView.BeginEdit(false);とかすると、目的を達成できます。

で、WPFではDataGridコントロールを使う訳ですが、DataGridViewと同様に編集するのに2クリック必要なんですね。
でもCellEnterに相当するイベントは見当たらないので同じ方法は使えないっぽい。

で、ググって出てくる日本語のサイトだと、DataGridTemplateColumn使ってUpdateSourceTriggerにPropertyChangedとか指定してる方法が見つかるんだけど、
ソレとは別の方法が海外サイトにあって、自分のケースではソッチのほうが合ってたのでちょっと改良してみた。きっと忘れるから未来の自分へのメモ。

        <Style TargetType="DataGridCell">
            <Style.Triggers>
                <MultiTrigger>
                    <MultiTrigger.Conditions>
                        <Condition Property="IsMouseOver" Value="True" />
                        <Condition Property="IsReadOnly" Value="False" />
                    </MultiTrigger.Conditions>
                    <Setter Property="IsEditing" Value="True" />
                </MultiTrigger>
            </Style.Triggers>
        </Style>

これをWindow.Resources要素の中で定義するだけ。
元のコードはTriggerでIsMouseOverがTrueの場合にIsEdittingの設定するだけだったけど、それだとIsReadOnly無視して編集できちゃうのでMultiTriggerにしてみた。
これなら普通にDataGridComboBoxColumnやDataGridCheckBoxColumn使えるので楽ちん。

あ、件の自作ツールは公開することは無いです。こんなん公開できねぇ・・・
類似画像検索ツールのWPF化は・・・需要ないだろうしなぁ。

Adobe EdgeがJQuery使ったコードの邪魔をする

久しぶりに技術系エントリー。つっても大した内容ではない。

うちのクライアントのWEBサイトのFlashコンテンツを徐々にHTML5化して行ってるのですが、オーサリングソフトはAdobe Edge Animate(CC 2014)使ってます。
で、このEdgeアニメはライブラリとしてJQuery使ってるんですが、Edgeアニメとは関係ない部分でJQueryを同ページ内で使うと変にEdgeアニメが変に干渉して上手く動かない場合があります。
たまに動いたり動かなかったり。

たぶん$().readyだか$().loadだかでEdgeアニメのデータ読み込むのに時間が掛かってて、それでなにかしら問題発生してるとか・・・よく分からんけど。

色々調べたけど理想的な解決方法は結局見つからなくて、
・Edgeアニメ使うの止める
・EdgeアニメじゃないほうのコードでjQuery使うの止める
の2択しかないかなぁと。

続きを読む

Unityメモ

定期的に、何か作りたい衝動に駆られます。病気かもしれん。
というわけで、性懲りもなくゲームっぽい何かを作る真似事を始めました。
明確に作りたい物があるわけじゃないので真似事なのです。

で、C++でゴリゴリ書くのも飽きてきたので、Unityに手を出してみました。
凄いねコレ。
超簡単な横スクロールアクションゲームなら、キーボード一切触らずにマウスだけで作れるかもしれん。
アセットストアにあるモデルやらスクリプトやらを駆使すればね。

unity1

続きを読む