技術」カテゴリーアーカイブ

Windows7RC 設定メモ

Win7の自動ログインの方法
ググってみると、

「control userpasswords2」をスタートボタン直上の プログラムとファイルの検索に入力すると出てくるダイアログで設定可能

見たいな記事が出てくるんだけど、やってみても
「検索に一致する項目がありません」
なんて切ないことを言われる。
β版までは検索できたのかな?

で、もうちょい調べてみたら

[スタート] → [すべてのプログラム] → [アクセサリ] → [ファイル名を指定して実行] で「control userpasswords2」を実行すればダイアログが出てくる。
「ユーザーがこのコンピューターを使うには(ry」のチェックを入れてOKして、パスワード入力して再度OKすればOK

っていうのを見つけたので試したらできた。

なんでコンパネからできないんだろ。

右クリック→「送る」にショートカットを登録する方法
C:Users(アカウント名)AppDataRoamingMicrosoftWindowsSendTo
にショートカットを入れる。
めんどくさすぎる・・・
ユーザフォルダにSendToへのショートカットあるのに、開こうとすると怒られるんだよね・・・

ニコニコ動画とかVeohとか、再生できないFlashが貼ってあるページを見る方法
IE8だとAdobeのサイト開いただけで「動作を停止しました」とか言って怒られて表示できないんだよね。
しかも、何度か起こられてたらOSごと落ちた。
Veohとかの動画サイトもアウトだった。youtubeが平気なのは何でだろう。
とりあえずIEは諦めること。

FireFoxではOKなので、FireFox用の最新のFlashPlayerをインストールすればいいんだけど、日本語環境だとなぜかGetできなかった。
FireFoxの[ツール]→[オプション]→[コンテンツ]→[言語設定]で日本語を一番下にしてからだとGetできて、インストールも完了。

IEで見れるようにするにはどうしたらいいんだろうね。
2009/05/16 追記
IEのFlashは下記URLの5番で解決しました。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/228/ts_228685_ja-jp.html
情報提供ありがとうございます>fropさん

しっかし・・・あれからまた何日か使ってるけど、ハードの問題かもしれないけど不安定なのよね。
問答無用で再起動が掛かります。電源がゆるい時と同じような症状。
2000が入ってたときはこんなに不安定じゃなかったんだけどなぁ。。
ドライバ周りがおかしいのかなぁ。OS標準のしか使ってないけど。

Windows7RC 環境構築中


なんつーか、初めてLinuxとかMacOSX触ったときと似たような感覚。別のOS触ってるみたい。
使いそうなアプリを少しずつ入れながら、操作に慣れていっています。

ALT+TABのタスク切り替え時に、選択タスク以外が一時的に透過してくれるのは地味にありがたいね。
Windows+TABは見た目楽しいけど、あまり使わない気がする。

続きを読む

Windows7RC入れてみた

セカンドPCのWin2kが色々ガタガタだったこともあって、そろそろ再インストールしようかなと思ってたところだったので、良い機会だしWin7RCを試してみることにした。

CPU:AthronXP 3500+
MEM:1.5G
VGA:GeForce7600GS
HDD:15G(動作要件は16G以上)

各所に書かれているとおり、かなり短時間でセットアップが完了した。
それ以上にびっくりするほどセットアップが簡単だった。設定項目が凄く少ない。そこらのアプリケーションより簡単だった。

まだ軽くしか触ってないけど、2K/XPから色々変わってて戸惑ってます。
Vista使ってる人はすんなり行くんでしょうね。

Aeroが有効になってるんだけど、ちょっともっさりした感じがする。Aero切ってみるか。
XPや2Kに比べると軽いって感じはしないなぁ。
各所で軽い軽いって書かれてるのは、あくまでVistaと比較してってことなんだね。

さて、色々弄ってみるか・・・

no think. feel

プログラミングに殺される
ついったーでコレをネタに呟いてた人がいたので。
私は書ける側の人間だから、あんまし説得力ないのかもしれないけど。

どういう勉強をしたのかわからないけど、プログラムなんてどれだけ本読んだって理解できるものじゃないと思う。理解できる人は天才とか呼ばれる類の人だけだろうさ。
多分絵とかと同じで、実技を元に座学というか、実技を補強するための座学というか。
本は確かに読む必要があるんだけど、メインは実技だと思うのよね。
とにかく組め。話はそれからだ。みたいな。

私の経験だけで書いてしまうけど、プログラムを始めたい人は
1.どこかからソースコードを拾ってくる。
2.動かしてみる。
3.一部を改造してみる。
4.改造箇所を広げてみる。
5.最初からなにか作ってみる。

3が重要で、まずメッセージを変えてみるだけでも良いと思う。多分変数か定数に入れてるだけだろうけど、改造を進めていくと、そのうち文字列表示用の関数の存在に気づいたりして、関数ってものがどんなモノかが体感として解ってくる。
関数が見つかったら、感と好奇心で「ここに別の値を入れたらどうなるだろう」って試してみたりするといい。
「こうしたらこうなるんじゃないか?」って予想しながら組むのも大切。予想通りだった時のアハ体験は次に繋がるぜ。

5で作るのは、まずは電卓を作ってみるのが良いんじゃないかと思う。電卓はいろんな基礎が詰まってるから。

最初に本だけで勉強しようとすると、特にオブジェクト指向言語は専門用語が多すぎて挫折しやすいと思う。
だからって非オブジェクト指向言語を勧める訳じゃなくて、専門用語とかはとりあえず無視して、「なんていう名前の機能か解らないけどとにかくこういう動きをする機能」ってことで組んじゃえばいい。用語なんか後で調べりゃいい(知らなくて良いってことじゃない)
先に本読んでも良いけど、後で実際に組んでみて体感してみないと身に付かないってのは、プログラムに限らずなにに対しても同じことだよね。

最初は間違った理解であっても、思ったように動けば良いと思う。
でも理解が不十分だと思った点については、ちゃんとあとで調べることが重要。間違った理解はあとで正せばいい。
間違った理解でなぜ思ったように動いたのかが納得できたときは妙な高揚感があるぜ。


私自身がこんな感じで身につけてきたものだから、他の人でもある程度同じような方法で身につけられるんじゃないかと勝手に思っちゃうんだけどどうだろう。やっぱ人それぞれなのかな。

まさに

アジャイルだウォーターフォールだいう前にさぁ(ネタ元: まなめはうす
ほんと、「まさに!」って言いたくなるお言葉です。某社の自称上級SE達に読ませたい。
散々仕様変更で現場ひっかき回しておいて、運用テスト時になって初めて客に見せたら「ちがう」って言われたとかいって今まで苦労して作ってきたモノを台無しにするような変更を平気で(しかも当然短納期で)入れてくる。
そりゃノイローゼで死ぬ奴もでてくるってもんだぜ。

「\(^o^)/オワタ」も一発変換 辞書を共有するソーシャルIME、慶大生が開発
面白そうだから入れてみたんだけど、普通に使えそう。
ちるのっていれると第一候補「バカ」第二候補「⑨」
ちゅうにびょうって入れると第一候補「エターナルフォースブリザード」

ただ、対応アプリっていうか、全ての入力で使える訳じゃなさそう。今この記事もホントはSocial IME使って書きたかったけど使えなかった。
メモ帳とTweenでは使えた。