未分類」カテゴリーアーカイブ

また腰痛めてた

また変な風に腰を痛めてしまって、短時間でもPCの前に座るのが苦痛だったりしました。
歩くのは全然平気なんだけどね。なんだろこれ。

そんな状態だったので、普段の私からは想像出来ないほど今週はPC使ってません。

PCを使わない一日がこんなにも長く感じることに驚いた。どんだけ依存してるんだ私。

Business Media 誠:嶋田淑之の「この人に逢いたい!」:冬の女王がTwitterの第一人者になったわけ――広瀬香美さん(前編) (1/4)

・・・第一人者・・・?
たまたまツイッターが日本で盛り上がり始めた頃にやり始めて、たまたま「ヒウィッヒヒー」がウケちゃっただけじゃないですか。
んでやたら持ち上げられて、なにを勘違いしたのか曲作ったり異様なライブやったり。
あぁ、なるほど。たしかに第一人者だわ。
「ツイッターの第一人者」ではないけども。

7&Yのネットショッピングサイトのソースコード、公開サーバー内の「.svn」ディレクトリより流出? – スラッシュドット・ジャパン

まさか開発機=本番機ってことはないよね・・・?

未だに死黒核爆烈地獄とか覚えてます

BASTARD!!オンラインが原作に忠実に従い開発中止

まー、時間経ちすぎて、あの企画のままだと古臭いネトゲになっちゃうし。

で、原作のほうはというと

コミックナタリー – ウルジャン1月号、萩原一至「BASTARD!!」が待望の連載再開

何度目の復活だかわかんないけど。

まー、小学校の頃から追いかけてるので、これ以上広げずにちゃんと風呂敷畳んで終わって欲しいです。

アサシンクリード2おもしろす

スクエニ和田社長:日本は「洋ゲー」をいまだに差別的な目で見ている:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア

顔が濃いぃし…

コレに尽きるんじゃないの?
ビジュアルを日本のアニメっぽくしちゃえば、評価はガラっと変わると思うんだ。

追記
アサクリ2とかアンチャーテッド実況動画とか見てて気づいた。
洋ゲーの女性キャラがビッチばかりっつーか、萌え要素ゼロなのも大きいのかも。
萌え萌えで媚び媚びのキャラ出せば言いって意味じゃなくて、いろんな意味でリアルすぎるのが日本受けしないんじゃないかと。


アサシンクリード2やってます。
前作も楽しかったけど、今作はもっと面白いです。

前作は
1・暗殺対象を教えられる
2・暗殺対象の調査
3・暗殺実行
をひたすら繰り返すだけの作業ゲーになってたのが欠点だったけど、今作ではその部分はちゃんと直されてて、作業してるって感じはしない。

街の作り込みがハンパなくて、昔フィレンツェに旅行に行ったことのあるうちの人が興奮してる。
写真見せてもらったけど、建物とかそのまんまだし。

街の各所にあるシンボルを触ると、パズルっぽいことやらされるんだけど、この作業がちょっと意味不明だなぁ。
画像の一部をクリックするだけどか。

相変わらずまったり進めているので、これからやっとヴェネツィアに行くところです。

何度ルルーシュ殺せば気が済むんだ

コードギアス 2010年に続編決定!!:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

いゃっほぅ!コードギアス第三期キターーーーー
とか
ねぇよ!

なんか2ヶ月毎くらいのスパンでコードギアス続編の話題があがってる気がするなぁ。

「やっぱりルルは生きてた」とか歓喜してるごく一部の腐女子に、ホントにそれは嬉しいことなの?と問いたい。
ホントにコードギアス見てたのかよと。

もしホントに続編があるとしたら、「反逆のルルーシュ」じゃなくて別の副題が付くんじゃないかなぁ。

今回の「新プロジェクト」っていうのはなんだろうね。なんかイベントでもやるのかね。
あー、最近の流れだと映画化とかかもな。

追記

今日もやられやく 『コードギアス』正史の一つが少年エースで連載開始! 舞台は江戸時代

どうしてこうなった・・・

google依存度が高まる

Googleが次から次へと新サービスを提供しまくってて、便利でいいのですが、なんか薄ら寒いものを感じます。

とか言いつつ、やっぱり便利なのでお世話になってるワケですけどね。
GMailをスパムフィルタ代わりに使ったり。そのままでは使ってないけど。

で、昨日・今日でまた新しく話題にあがってる無料サービスを試してみた。

「Google 日本語入力」はATOKやMS-IMEを超えることはできるのか、実際に使って実用に堪えるかどうか試してみた – GIGAZINE

MS-IMEはいつまで経っても日本語不自由なままなので、私は昔からATOKを使ってます。
文章書くのが格段に早くなるもの。
なので、日本語入力ソフト(今はこういう言い方なのかな)の比較対象は自然とATOKになるわけですが。

とりあえず少しだけ使ってみた感じ、かなりイイんじゃないかと思うよコレ。

昔からATOK使ってるっていっても、辞書をバリバリ鍛えまくったりするような使い方はしてないので、語彙の面では格段にGoogle日本語入力(長いから、このエントリー内でのみ「G-IME]と呼ぼう)のほうが有利ですね。
ATOKで気になってた変換で、”でんおう”を「電脳」に変換してしまうってのがあったんだけど、G-IMEはちゃんと「電王」にしてくれる。
あと、東方とかの漢字キャラ名なんかもすんなりと変換してくれる。
ついったーでつぶやくのも変換でマゴマゴしなくてよくなるので楽です。
これはいいわ。
もうしばらく使ってみます。


もう一つ。

Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表 – ITmedia エンタープライズ

普通はプロバイダから指定されてるDNSを使うわけですが(DHCPで自動設定なのが普通なのかな)、プロバイダの提供してるDNSの代わりにGoogleが提供を始めたようなので、早速使ってみました。

まずIPアドレスが覚えやすくていいですね。「8,8,8,8」と「8,8,4,4」だもの。

で、GoogleのDNSを使うメリットは、Google曰く「Web閲覧が早くなる」な訳ですが、正直体感速度的にはわかりませんでした。

で、速度を測った人がいたのでリンクしておきます。
Google Public DNS(無料DNS)によるネット高速化の考察
しっかり早くなってる模様。
私もあとで測ってみるかな。
こちらもしばらく使ってみようと思います。


DNSはいいとして、日本語入力に関しては便利すぎて、長年お世話になってきたATOKに申し訳ない気分。というか、ATOK滅びそうじゃね?JustSystem自体消えそうな。ちょっと寂しい。

あとはChromeがどうなるかだなぁ。
Chrome ExtensionsでFirefoxのFireGesture、TabMixPlus、オートアンカーFx、SearchPreview、DownloadHelperに相当するのが揃ってたら、乗り換えもアリだなぁ。

ChromeOSはまともに実作業できるWebアプリサービスが揃わないと実用に耐えられないと思ってる。
Web閲覧とメールだけなら携帯のほうが楽だろうし。