グランムリ カットトマト缶 400g×24本
食料・飲料カテゴリでは初めてのお買い物。
ドクペはほら、シュタゲや神メモみてると無償に飲みたくなるじゃん。
10年以上前に飲んだきりだから、味思い出せないんだけどね。
トマト缶は、うちの人が最近インドカレーづくりに凝りはじめたので。
パスタや他の料理にも使えるしね。賞味期限も長いし。
スーパーでトマト買ってくるより安いし。
このブログは最初から方向性なんて無かったけど、そろそろブログラム関係とその他で分けたほうがいいんだろうか・・・
グランムリ カットトマト缶 400g×24本
食料・飲料カテゴリでは初めてのお買い物。
ドクペはほら、シュタゲや神メモみてると無償に飲みたくなるじゃん。
10年以上前に飲んだきりだから、味思い出せないんだけどね。
トマト缶は、うちの人が最近インドカレーづくりに凝りはじめたので。
パスタや他の料理にも使えるしね。賞味期限も長いし。
スーパーでトマト買ってくるより安いし。
このブログは最初から方向性なんて無かったけど、そろそろブログラム関係とその他で分けたほうがいいんだろうか・・・
久しぶりに街に出て本屋に寄ったら目についたので買ってしまいました。
買う予定はなかったのになぁ。
異国迷路のクロワーゼ 1
異国迷路のクロワーゼ(2)
アニメは湯音を愛でるためだけに見てます。湯音可愛いよかわいすぎるよペロペロ。
風景やら何やらの書き込みが凄くてエマを思い出してしまうくらいでしたが、コミックのほうも書き込みが結構凄くて綺麗です。森薫ほど病的じゃないけど。あと湯音が可愛い。
2年に1巻のペースっぽくて、3巻は年内に出るのかな?ってとこですが、楽しみです。あと湯音が可愛い。
ねんどろいどは冬ですか。買うよ。あと湯音が可愛い。
アクセル・ワールド 1
アクセル・ワールド 2
別媒体のコミカライズって結構博打っていうか、当たり外れがありますよね。ハズレが多い。
なのであんまり買わないんですが、このアクセルワールドは当たりでした。大体イメージ通り。
ブラックロータスが原作の挿絵よりスリムでかっこ良かった。
シアンパイルは昔仮面ライダーで居なかった?ってデザインになってた。こんなんだっけ?
クロウ細っ!
さよならピアノソナタ 1
ハズレではないけど・・・といったところ。原作を素直にコミカライズしてると思うけど、漫画家さんの力量が・・・。
って、私は何様だ。
ただ、真冬が原作の挿絵ほど可愛くないのと、そのかわり千晶がやたら可愛く描かれてるのは漫画家さんの趣味ですかのぅ。
先輩はもっと近寄りがたいというか、大人びてて不思議な雰囲気を纏った美人のイメージだったんだけど、コミックのほうはなんか可愛い。
狼と香辛料レベルのコミカライズを望むのは流石に酷だとは思うけど、せめてロウきゅーぶレベルであってほしかったなぁ。
ついさっき復旧できたのでメモ。
年度末に買ったPCが、たぶんビデオ関係だとおもうんだけど不安定でフリーズしたり勝手に再起動したりするもんだから、BIOSアップデートしてみたら、一瞬ブルースクリーンが表示されてすぐ再起動を繰り返すようになった。
OS再インストールからやり直しか・・・と環境復旧の作業量を思ってげんなりしつつ、INTELのサイトのトラブルシューティング見て、ダメモトで試した方法で復旧できたのでメモしておく。
今までSSDに対してデフラグ掛けるのは寿命を縮めるだけの愚行だと信じてた私ですが、この記事を見て「そうではなさそう」という事を知りました。
というわけで、8ヶ月以上使い続けてきたIntel X-25M 80Gに対して「Defraggler」の「空き領域のデフラグ」を掛けてみた。
結果、変わらず。
実はデフラグ前に分析掛けてみたんだけど、空き領域があんまし断片化してなかったんですよね。なのでもしかしたら・・・とは思ってたんです。
普段SSDへの書き込みを極力しないように使っていたし、OSの設定もSSDに書き込みしないような設定にしてあるので、それが効いてたのかも。
だとすれば、「SSDの空き領域のデフラグは、使い方に気をつければ数年に一度掛ける程度で構わない」と言えるのではないでしょうか。
次は2年後位に掛けてみるか・・・あ、いや、2年後にはPC買い換えてるな・・・。XP使えなくなってるし。
そしたらこのSSDどうしよう・・・。ストレージとして使うには容量少なすぎだしなぁ。
水曜深夜と木曜深夜のアニメの時間かぶりすぎて録画しきれないのでtorne買ったよ。
聞いてはいたけど、ホント操作が快適なんだね。
普段使ってるDIGAのもっさり動作がストレスでハゲそうになるくらい。
でも実際にDIGAと併用で予約録画の設定したら、ぬらりひょんの孫とR-15だけだった・・・。
しかもR-15は視聴10分で切ったので、1番組だけ。もうすこし活用したいなぁ。
他の地方に遅れること数週、ようやく全部見れたので感想とかも。