未分類」カテゴリーアーカイブ

このざま・・・

アニメの主人公と同じ名前のやつちょっと来い

好きな声優とかに名前呼ばれてドキドキしなかった?

その発想は無かったわ。そうか、飯塚雅弓とかに頻繁に名前呼ばれてたんだったな。
あのアニメ全盛期には、うちのひとに「ゲットだぜっ!」とか言われました。うっせーよ!


なかなか届かなくてモキモキしてるZEN X-Fiですが、うちの人も欲しいというのでもう一個買うことに。
で、注文ページみたら在庫ありとかかいてあんの。「10時間以内に注文確定すれば日曜日に配送します」とか。
んで前の注文の配送状況みたら、こっちは相変わらず配送予定日変わってないの。フザケンナ。
とか憤った土曜の午後でした。

選択ミスった・・・・orz

LANDISK Home HDL-GS500が届いたので使ってみました。
うちは普段DHCP使わない設定にしてるのですが、マニュアルをちょっと読んだ限りでは固定IPが見つからなかったので、仕方なくDHCPを一旦有効にしてIP設定してから戻した。
付属で付いてくるセットアップガイドにも「DHCPが見つからない場合は・・・」とか、DHCP前提で書かれてるし。
DHCP使えない環境でコレ使う場面ってのは存在しないのかな。

IPの設定以降はホントに楽に設定完了し(つか設定する内容ほとんど無いし)、問題なく使えてます。
まぁ、外付けHDDみたいなモノだから当たり前っちゃー当たり前なんだろうけど。

ただ、商品の選択はミスったな。いや普通はソコ調べてから買うだろ?ってとこを見落としてたっつーか、あるもんだと思いこんで買っちゃったんだけど。
プリンタサーバ付いてないのな。あと本体に無線LANが付いてるとか思いこんでた。無いのな。
冷静に考えてプリンタサーバと無線LANが付いてこの値段で買える訳ないんだけどね。
別に無線LANルータとかあれば、それ経由でDLNAクライアントはアクセスできるみたいだから、本来の目的であるZEN X-Fiの利用はできるんだけどさ。
うちの無線ルータってFONしか無いんだよね。で、普段は電源抜いてるんだよね。回線共有するのに抵抗あるから。

素直にLinkStation Mini買っておくべきだったか・・・HDDの交換できないらしいけど。発熱凄いらしいけど。

とりあえずこの子は普通にLANで使える外付けHDDと割り切って(つか元々そーゆー製品だし)使うことにします。
コレはコレとしてLinkStation Mini買おうかなぁ・・・

肝心のZEN X-Fiはメーカーの直販Webショップでも在庫が無いらしく、届くのは来週以降になる模様・・・

浪費癖が付いてきた?やべぇ

最近ストレス耐性低くなってると実感してます。
んでストレス貯まってくると浪費したくなるという最悪な癖が付いてしまったかも。やべぇなぁ。

というわけで
LANDISK Home HDL-GS500
NASを導入することにした。ZEN X-Fi使用前提で。
テレビと連携できれば良かったけど、うちのアクオスは対応してない。つかDLNA対応したアクオスって少なくね?
失敗したなぁ・・・

Google Chrome使ってみた

Googleブラウザ『Chrome』を最速レビュー! 起動時間は2秒を切る!?
一応うちの本業はWeb屋なのですが、ブラウザが増えるってのは仕事が増えることに他ならないんですよね。
まったくよけいなことをしてくれるぜGoogleめ。

というわけで使ってみました。
確かに早い。起動も動作もレンダリングも。
でも今のところそれだけ。ホントに見るだけの機能しかない。評価のしようもない。
ブックマークは楽にできても、ブックマークしたサイトを呼び出すのが一手間だし。
レンダリングはFireFoxに近いのかな。FireFoxより速い気がするけど。

まー、これだけ軽くい上に、プニル並の機能があったら乗換えるけど。多分そこまでは無理なんだろうなぁ。

audio-technica ATH-A900 アートモニターヘッドホン使ってみた

audio-technica ATH-A900 アートモニターヘッドホンを買って一週間くらい使ってみた感想。

・重い
・強めに押さえつけてくれるのでずり落ちる心配は無いけど、長時間付けてると締め付けで痛くなってくる。
・完全に耳を覆うので耳が暑くなる。
・完全に耳を覆ってるのに結構音漏れする。
・外には音漏れするのに、外の音は聞こえなくなる。
・音質はよくわからないけど、今まで使ってたショボいヘッドホンとは比べモノにならない。
・コレ付けてやったら怖すぎて泣きそうになった。

総括:1万6千円の価値があったかどうかは微妙。