投稿者「怠居雲丹」のアーカイブ

就職できたら勝ち組・・・なの?

工業高校卒(機械、電気、建築)って実は勝ち組なんじゃね?

工業高校電気科卒→専門学校卒な私ですけど。

当時と今とでは状況が違うんだろうけど、たしかバブル崩壊後でそこそこ不景気で就職難気味だった気がする。
でも高校の同級生達は難なく就職できてたよ。
クラス40人中35人就職5人進学。その5人のうちの一人が私。
私はやりたかったプログラマの仕事が地元に無かったから専門に入っただけだけど。

就職した35人も、成績上位者は中電行ったりJR行ったりしてたなぁ。日本ガイシとか。トーエネックとかもあったっけ。
地元にはちょっと大きな工業地帯もあったりして、就職先には困らなかったってのもあるか。

就職活動も、先生達がすごい世話してくれるんだよね。専門学校の就職課との温度差が段違い。

常々思うんだけど、大卒と高卒で給料に差を付ける意味有るの?
大卒の人脈とか経験云々っていうのは、その人脈経験云々が発揮されたときに給料UPすりゃいいんじゃねーの?とか思うんだけど。

大卒disるつもりじゃないけど、そこまで大卒マンセーな理由が未だに判らないのですよ私。

四畳半神話体系の「私」みたいなのでも、人脈経験云々を理由に高給出すの?とかね。
小津は高給でも納得できる。

Google とんでもルート案内

Google maps に沿って幹線道路を歩き車にはねられた女性、Google を訴える – スラッシュドット・ジャパン

日本語版でも使えるルート検索ですが、なかなか凄いコースを提示してくれたりするんですよね。

例えば、
名古屋から仙台へ徒歩で行くルートを検索すると・・・

なぜか佐渡島を経由することになります。

名古屋からホノルを検索すると、
茨城県土浦から霞ヶ浦をカヤックっで下って、そのまま海に出てホノルルまで漕いで行くという超人コースを提示してくれます。

なかなか楽しい機能ですが、あまり長距離だとトンデモコースです。
アルゴリズム的に理解出来なくはないですけどね。

短距離なら結構使えるんですけどね。

怖くてネットできなくなる

「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策

総務省側がノリノリらしいが・・・コレ大問題だよな。
広告利用したい業者の要望に答えたというよりも、国による情報規制やら統制やらネットポルノ遮断やらあれやこれやの布石だよね。
中国と同じ状態にしたいらしい。

(2)利用者が拒否すれば収集を停止する

ってあるけど、拒否した上でどこか信頼のおける海外串でも差してないとネットできんなぁ。